山号は金海山、寺号は大恩教寺、院号は釈迦院。
西の比叡と称され、一般的には釈迦院と呼ばれる、熊本県八代市にある天台宗の寺院です。
大恩教寺
釈迦院は、熊本県八代市にある天台宗の寺院です。
住職:作村尚範(さくむら しょうはん)
電話番号(住職の携帯番号):09057415993
(御用の方はお電話ください。)
定例際:毎月8日(4月8日は遷仏会法要)
住所:〒869-4401 熊本県八代市泉町柿迫5536
住職挨拶
平成◯◯年より、代理住職となり、現在は正式に住職として釈迦院の復興維持管理、参拝者へのご祈願をさせていただいております。
毎月8日に、朱印可能のご案内をしておりますが、土曜、日曜、祭日も現在可能になっております。前もってお電話頂ければ助かります。
3333段の石段を登ったあとに参拝いただければと思います。
日常の忙しい時間を少しのあいだ忘れ、歴史と風情を堪能していただけますと幸いです。
多くの皆さまに仏縁を結んでいただけますよう、ご参拝を心よりお待ち申し上げております。
縁起:釈迦院の歴史
寺伝によれば、釈迦院は延暦18年(799年)桓武天皇の勅願により、弉善大師(しょうぜんたいし)が草創したといわれています。弉善大師は幼少の頃は薬蘭といい、延暦18年の大地震の際に大行寺山頂から金色の釈迦如来像を体得し、草案に祀ったそうです。
薬蘭の祈祷が、桓武天皇の病気平癒に効果があったので、薬蘭は天皇から「弉善大師」の称号を賜ったと伝えられています。
寺に伝わる木造僧形神坐像の像底には、仁治3年(1242)の年紀とともに、「釈迦院山王二宮御垂跡形像」云々の墨書があり、釈迦院の名称が13世紀には使用されていたことがわかります。
釈迦院は大行寺山の頂上近くに所在し、かつては坊数75坊、末寺49院が立ち並び、西の高野山(現在は西の比叡)とも称された一大霊場だったといいます。
本尊は釈迦如来で天台宗・真言宗・禅宗・浄土宗の4宗兼学で、文政3年(1446)には、比叡山延暦寺の末寺でした。しかし、天正年間(1573〜1592)に、キリシタン大名の小西行長の寺院焼き討ちにあい、寺坊は焼き尽くされ、社領も没収され衰退してしまいました。その後加藤忠広公の時代に再建され、その当時に建てられた山門が今も残っています。
この釈迦院は、進行すれば長患いすることがないとのことで「ぽっくり寺」とも呼ばれています。
現在は、多くの人の手によって環境整備などが進められており、例年4月8日の花祭りには熊本県内外から多くの参拝客が訪れ、大変賑わいます。
弉善大師(しょうぜんたいし)
伝承によれば、弉善は、宝亀8年(777)肥後国八代郡北種山梅林(現:熊本県八代市東陽町)に生まれ、幼名は薬蘭(やくらん)と呼ばれました。
(東陽町についてはこちらをクリックしてください。)
幼くして出家し、霊感により大行寺山に庵を結びました。桓武天皇の病を加持祈祷により治癒した効験により寄進を受け、釈迦院の堂塔が建立され、桓武天皇より大師号を授かったとされます。
昭和3年(836)、60歳で没したといわれています。
日本一の石段
釈迦院が所在する大行寺山は、八代市と下益城郡美里町の堺に位置しています。
また、美里町側からの参道は中世以来表参道でしたが、平成の大合併による美里町が誕生する以前の中央町が町おこしのために釈迦院の御坂に作られたものです。
昭和55年(1980)に着工し、8年の歳月をかけて昭和63年(1988)に完成したもので、当時熊本県知事であった細川護熙の「日本一づくり運動」に呼応し、それまでの羽黒山(山形県)の2446段を抜いて、3333段の日本一の石段として整備されました。
石段に世界各国の名石を使用していることが特徴で、熊本県の熊本石をはじめ、中国、韓国、インド、ロシア、アメリカ、ブラジル、南アフリカの石も使用されています。
石段を登り、石畳の道を進んだ先に、釈迦院がございますので、皆様のご参拝をお待ち申し上げます。