投稿一覧
-
人生を成功に導く「定数と変数」の法則
皆さんは、日々の生活の中でこんな悩みを抱えていませんか? 「なぜか物事がうまくいかない...」 「時間と労力を費やしているのに、成果が出ない...」 今回は、USJと丸亀製麺をV字回復させた、現代最強のマーケターとして知られる森岡毅さんから、人生を成... -
唯識の「別境心所」とは? – 心の5つの重要な働き
別境心所とは、特定の対象(境)に対して個別に生じる心の働きのことです。 以下では、別境心所の5つの要素について詳しく解説します。 心所は、かならず心王(八識)に従う心で、心所には、51の心的要素があります。 心所の全体像は、以下の記事にありま... -
伝教大師最澄による法華経を中心とした仏教統合への道のり
比叡山を開いた伝教大師最澄は、法華経の教えを中心に、日本仏教の新たな展開を目指しました。その壮大な構想と実践の道のりを見ていきましょう。 法華経への深い感銘 最澄の法華経との出会いは、比叡山に入山した直後にさかのぼります。 天台大師の教えを... -
唯識の「心所」とくに「遍行心所」について
心所は、かならず心王(八識)に従う心で、心所には、51の心的要素があります。 これらは「遍行」「別境」「善」「煩悩」「随煩悩」「不定」の6つに分類されます。 遍行:作意、触、受、想、思の5つ 別境:欲、勝解(正しい理解)、念(注意)、定(集中)... -
眞流律師の『教苑摘要』による「三宗一致」(四宗一致)の解説
三宗一致(四宗一致)について眞流律師の『教苑摘要』を参考に紹介します。 原文と意訳を掲載し、眞流律師について簡単に説明をします。 眞流律師 眞流律師。正徳元年(1711年)、勢州津の生まれ。横川禅定院の智濤のもとで出家。享保15年(1730年)、智濤... -
伝教大師最澄の提唱した「四宗一致」と「四宗兼学」の深い教え
仏教には様々な宗派や教えがありますが、伝教大師は「四宗一致」としてそれぞれの教えを融和して教えられました。 今回は、「四宗一致」と、そこからの「四宗兼学」の深い教えを解説します。 四宗一致とは何か? 四宗一致とは、以下4つを根本的に一つに融... -
「時間」は無二の資産
私たちが生まれたときから、「時間」という資産が与えられます。 平均寿命80年で計算すると、一人あたり約70万時間を持っていることになります。 アメリカの政治家ベンジャミン・フランクリンは「タイムイズマネー(時は金なり)」といい、時間の重要性を... -
私たちの心とは何か?「心王」(八識)についてわかりやすく解説
仏教では、心とは何か、心がどのように働くか、について詳しく解明しています。 心の主体を「心王」または「八識心王」といい、心を8つに分けて教えられます。 まず八識について説明します。 八識とは 一般的なの6つの感覚(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚... -
伝教大師最澄が果たした偉業「四宗統一」(四宗融合)とはどんなことか。
今回は、四宗相承を果たした、伝教大師最澄が、中国天台宗とは異なる宗派を確立したことについて解説します。 伝教大師最澄が築いた独自の仏教体系 宗祖・伝教大師最澄が、叡山(比叡山)を根本道場にして弘めた教えは、最澄独自の仏教体系でした。 伝教大... -
運命は信じるものではなく、切り開くもの
私たちの運命は、どのようにして決まるのでしょうか。 仏教ではどのようにして運命が決まると教えられるのでしょうか。 大切な「問」 人生で最も頻繁に浮かぶ問い—「どうして私が」「なぜ私だけが」。 この問いに直面したとき、多くの人は「運命」という言...