投稿一覧
-
八代観光有名スポット「釈迦院御坂遊歩道」3333段の日本一の石段
釈迦院御坂遊歩道の読み方は「しゃかいんみさかゆうほどう」 釈迦院の表参道「御坂」に続く、この壮大な石段は、熊本が誇る日本一の石段で、八代市の観光スポットとしても有名で、よくおすすめされる場所です。 段数は3333段に及び、日本一の石段として120... -
ぽっくり寺の意味と参拝の意義
金海山大恩教寺釈迦院は、昔からぽっくり寺と言われています。 ぽっくりと聞くと「参拝したら突然死する寺」をイメージする人もいるそうですが、そうではありません。 ぽっくり寺は、「信仰すれば長患いせず、無病息災で生きられるという功徳がある寺」と... -
「善心所」の十一の要素とその意味 – 清らかな心の働き
仏教における善心所(ぜんしんじょ)とは、心の善なる働きを指す重要な概念です。 善心所は全部で十一あります。 今回は、十一の要素について詳しく解説していきたいと思います。 心所は、かならず心王(八識)に従う心で、心所には、51の心的要素がありま... -
豪潮律師と釈迦院の関係
今回は、熊本県の道徳の教科書にも登場する「豪潮律師」と釈迦院の関係を紹介いたいます。 (画像出典:仙厓禅師墨林冊「豪潮律師肖像画」) 豪潮律師とは 誕生と幼少期 豪潮(ごうちょう)は、熊本県玉名郡山下村(現在の玉名市)の専光寺の次男として生... -
運命とはなに? – 人間の努力と運命の不思議な関係
今回は、運命の意味について深めていきます。 当たり前のように言葉として使っている「運命」とは何か、改めて考えてみましょう。 定義できない「運命」という言葉 哲学者カントは「運命」の意味を『純粋理性批判』の中で、次のように答えています。 運命... -
運命を探求した13人の西洋の哲学者たち
今回は「運命とは何か」という人類永遠の問いを考えるうえで、参考になる西洋哲学史に名を残す偉大な思想家たちを紹介します。 古代ギリシャ時代(紀元前5世紀〜4世紀) 「哲学」という言葉は、ギリシャ語の「フィロソフィー」に由来し、「知(ソフィー)... -
人生を成功に導く「定数と変数」の法則
皆さんは、日々の生活の中でこんな悩みを抱えていませんか? 「なぜか物事がうまくいかない...」 「時間と労力を費やしているのに、成果が出ない...」 今回は、USJと丸亀製麺をV字回復させた、現代最強のマーケターとして知られる森岡毅さんから、人生を成... -
唯識の「別境心所」とは? – 心の5つの重要な働き
別境心所とは、特定の対象(境)に対して個別に生じる心の働きのことです。 以下では、別境心所の5つの要素について詳しく解説します。 心所は、かならず心王(八識)に従う心で、心所には、51の心的要素があります。 心所の全体像は、以下の記事にありま... -
伝教大師最澄による法華経を中心とした仏教統合への道のり
比叡山を開いた伝教大師最澄は、法華経の教えを中心に、日本仏教の新たな展開を目指しました。その壮大な構想と実践の道のりを見ていきましょう。 法華経への深い感銘 最澄の法華経との出会いは、比叡山に入山した直後にさかのぼります。 天台大師の教えを... -
唯識の「心所」とくに「遍行心所」について
心所は、かならず心王(八識)に従う心で、心所には、51の心的要素があります。 これらは「遍行」「別境」「善」「煩悩」「随煩悩」「不定」の6つに分類されます。 遍行:作意、触、受、想、思の5つ 別境:欲、勝解(正しい理解)、念(注意)、定(集中)...