ページ
- TOP
- お問い合わせ
- ご寄進のお申し込み
- ご祈願について
- サイトマップ
- 投稿一覧
- 改修状況
- 釈迦院における参拝行事・御朱印
- 釈迦院改修事業へのご懇志ご協力のお願い
- 釈迦院物語
- 金海山大恩教寺釈迦院について
カテゴリーごとの投稿
- カテゴリー: ニュース
- カテゴリー: 仏教用語
- カテゴリー: 唯識
- 物質でもなく心でもない不相應行法について
- 六根のうち「意根」の三つの意味
- 五位百法の「色法」の五根六境:私たちが見えている世界について
- 唯識における「不定心所」について
- 心に潜む「随煩悩」とは
- 「善心所」の十一の要素とその意味 – 清らかな心の働き
- 唯識の「別境心所」とは? – 心の5つの重要な働き
- 唯識の「心所」とくに「遍行心所」について
- 私たちの心とは何か?「心王」(八識)についてわかりやすく解説
- すべての事象を分類!五位百法とは
- 三時敎の中の了義経と不了義経
- 説教の三時
- 法相宗判教の典拠
- 判教の綱格(基本的な枠組み)
- 判釈(教えの分類)の必要性と大乗仏教の正統性
- 「唯識」という名称の意味
- すべての現象は心から生じる「攝境従心」
- 法相宗の「教相」「法相」「観心」の三門
- 仏教の教えの本質(教体)
- カテゴリー: 因果の理法・運命の法則
- カテゴリー: 天台宗の教え
- 法華経と念仏の密接な関係
- 念仏の元祖は伝教大師?最澄と「南無阿弥陀仏」の意外な関係
- 結縁授戒とは?仏様との縁結び
- 「戒体」と「三聚浄戒」の意味
- 円頓戒の58戒がなぜ250戒より優れているのか
- 伝教大師最澄が中国で学んだ「円頓戒」とは? 日本仏教史上最大の戒律論争を理解する
- 伝教大師の悲願:円頓戒確立への道
- 天台宗の法華経の観法と修行 – 恵澄和尚の「止観大意綱要」より
- 法華経の教えと凄さをわかりやすく解説- 仏教における本当の救いとは
- 伝教大師最澄による法華経を中心とした仏教統合への道のり
- 眞流律師の『教苑摘要』による「三宗一致」(四宗一致)の解説
- 伝教大師最澄の提唱した「四宗一致」と「四宗兼学」の深い教え
- 伝教大師最澄が果たした偉業「四宗統一」(四宗融合)とはどんなことか。
- 伝教大師最澄の円・密・禅・戒の四宗相承と天台宗(新法相宗)成立
- 伝教大師の入唐求法 ~命がけの仏教伝来の旅~
- 平安遷都における桓武天皇と伝教大師の関わり
- 伝教大師最澄 天台宗開宗への道
- カテゴリー: 釈迦院コラム
- カテゴリー: 釈迦院物語